大阪市で相続は大阪の相続相談サイト「ベスト相続.com」を運営する大阪駅前の一般社団法人ベスト相続相談協会へ

大阪駅前の相続相談サポートセンター大阪あんしん相続センター
警告!相続大増税
トップページ > 警告!相続大増税
「ありがとう」と言われて逝くために今すべきこと

相続大増税時代とは?
●非課税枠の4割カット 〜 平成27年1月1日以後の相続より
増税(例) 4人家族で法定相続人3人の場合

★現行 … 
相続税の基礎控除5,000万円+1,000万円×3人 = 8,000万円

★今後 … 
相続税の基礎控除3,000万円+ 600万円×3人 = 4,800万円

プラスの財産(預貯金・不動産・株式等)からマイナスの財産(借金等)を差し引いた残りが>8,000万円以下であれば、従来は相続税ゼロ。しかし、今後は4,800万円超であれば相続税がかかる。

相続税課税割合 … 従来の4%から2倍以上に拡大か?

↓

平成27年度より、相続税の計算ルールが大きく変わります。富裕層のみならず、サラリーマンも対象となり、大増税時代が幕を開けます。上記の通り、基礎控除が4割縮小されるため、相続財産が基礎控除の範囲内に収まりきれなくなり、相続税の対象となる人があふれるのです。

保有資産5,000万円が“1つのバー”ですが、神戸市のような政令指定都市で住宅を持ち、現預金もそれなりにある人は概ね対象となってしまいます。つまり、サラリーマンであっても、相続税は決して他人事ではない時代に突入したのです。

では、どのくらいの相続税がかかるのか?

下記の通り、相続する側の家族構成ごとに早見表を掲載しますので、ご参考にして下さい。

相続税簡易早見表
課税価格 配偶者
+子1人
配偶者
+子2人
配偶者
+子3人
子1人 子2人 子3人
4000万円 0円 0円 0円 40万円 0円 0円
8000万円 235万円 175万円 137万円 680万円 470万円 330万円
1億円 385万円 315万円 263万円 1220万円 770万円 630万円
2億円 1670万円 1350万円 1218万円 4860万円 3340万円 2460万円
5億円 7605万円 6555万円 5963万円 1億9000万円 1億5210万円 1億2980万円
10億円 1億9750万円 1億7810万円 1億6635万円 4億5820万円 3億9500万円 3億5000万円
*配偶者は税額控除により納税額はゼロ。法定相続分で相続したケース

相続税対策の2大セオリー財産を減らす(生前贈与)
「ありがとう」と言われて逝くために今すべきこと財産を持ちかえて、相続税評価を下げる

 

相続税対策の流れ

●当協会の税理士が遺言書の作成支援に携わることにより、
 相続税の納税資金対策までカバーできます。

●相続税の納税義務が生じる場合、相続税の負担や納税方法を解決せずして、
 遺言書の作成などできません。

大阪市で相続は大阪駅前の相続相談サイト「ベスト相続.com」を運営する一般社団法人ベスト相続相談協会へ


相続財産を減らす(生前贈与)生前贈与による移転パターン
↓
贈与の落とし穴に要注意!
贈与の落とし穴▼贈与後3年以内に相続があると、贈与した財産は相続財産に
 含められてしまうこと

▼贈与税の税率は高いので、一度に大きな額を贈与できない。
 一度の大きな贈与は「相続時精算課税制度」を検討すべし。

▼税務調査の際に、形式的には生前贈与したつもりでも【名義財産】と
 認定されるリスクに注意を払うこと。

▼年間110万円の基礎控除があるといっても、贈与税ゼロで
 毎年110万円ずつ10年にわたって贈与し続けたとしても、
 【連年贈与】として税務署に認定され、1,100万円を贈与
 したとして贈与税271万円かかるリスクあり。

大阪市で相続は大阪駅前の相続相談サイト「ベスト相続.com」を運営する一般社団法人ベスト相続相談協会へ


選択型贈与(相続時精算課税制度)とは? 〜 一度の大きな贈与の選択肢
★「贈与」とするなら「相続時精算課税制度」もある!
  相続時精算課税制度
(選択型贈与)
通常贈与
贈与者 65歳以上の親
60歳以上(H27年より)
制限なし
受贈者 20歳以上の子である推定相続人
20歳以上の孫も含む(H27年より)
制限なし


税額計算 (贈与財産の価額−非課税枠)
×20%
(贈与税の価額−非課税枠)
×10〜50%
非課税枠 2,500万円の非課税枠を限度として
複数年にわたり利用OK。
年間110万円
贈与税
申告の要否
非課税枠内でも申告必要 非課税枠内の贈与であれば
申告不要


税額計算

贈与財産も合算して相続税の
計算を行う。

支払った贈与税は相続税と
精算される。

贈与財産は相続税の計算上、
考慮しない。

※相続開始前3年以内に贈与した財産は相続財産に合算して相続税の計算を行い、支払った贈与税は相続税と精算される。

加算額 贈与時の時価 贈与時の時価


★対象財産等
対象財産等


★その他留意点 〜 新型贈与と従来型贈与の比較
  選択型贈与
(相続時精算課税制度)
通常の贈与
(暦年贈与)
相続税の
節税効果
なし。2,500万円の非課税枠は
あるが、贈与者の相続時に相続税の計算に合算されて相続税がかかる。
あり。贈与税の基礎控除年110万円は、贈与税がかからない。将来の相続時に相続税の計算対象外となる。
大型贈与 一度にまとめて、
特定の者に大型贈与しやすい。
多年にわたり、
多人数であれば可能。
その他 生前に財産を子に渡せる。
贈与者が計画的に対策を打て、
紛争防止に役立つ。
従来型贈与をしてから
新型贈与を選択すれば、
両者のメリットを享受できる。
↓
相続大増税時代を目前に控えた今、生前贈与により相続税の節税対策をしたい
という場合は、最もオーソドックスなのは暦年贈与110万円の非課税枠の活用!


★新型贈与を選択するルール
新型贈与を選択するルール

大阪市で相続は大阪駅前の相続相談サイト「ベスト相続.com」を運営する一般社団法人ベスト相続相談協会へ

大阪発の相続支援ブログ